PART1 | PART2 | PART3 |
![]() 26R用のラジエターを使用。 |
![]() 位置決め。 |
![]() ラジエターホースが真直ぐになるように位置決め。 |
![]() ラジエターは、重くて力がかかるので、取り付けも確りとする。 |
![]() |
![]() |
![]() 上下左右でフレームに固定。 |
![]() ブレーキパイプの製作。 |
![]() |
![]() タンクに取り付け。 |
![]() 固定のステーも製作。 |
![]() 取り付け。 |
![]() |
![]() マスターにもパイプの取り付け。 |
![]() 電磁ポンプの取り付けステー製作。 |
![]() ポンプ取り付け。 |
![]() |
![]() ヒーター用のバイパスカット。 |
![]() タンクの固定ベルト製作。 |
![]() |
![]() |
![]() ブレーキの配管、ホースをひく。 |
![]() |
![]() |
![]() ボデーを固定するステーの製作。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() フレームのサイズに合わせて修正。 |
![]() クラッチマスターの加工。 |
![]() ロッドの製作。 |
![]() |
![]() 給油口の製作。 |
![]() 完成。 |
![]() アクセルのワイヤーのステーの製作。 |
![]() |
![]() 完成。 |
![]() 長い間放置されていたので、変形している。 |
![]() 修正する箇所が決まったのでボデーの取り外し。 |
![]() 取り外せばそのままエランに再使用できます。 |
![]() |
![]() FRPのインナーの研磨。 |
![]() |
![]() ひずみの修正。 |
![]() ねじれが゙取れました。 |
![]() アルミパネルにアールをつけて、リベット止め。 |
![]() 綺麗なラインに修正。 |
![]() |
![]() 久しぶりの再開。 |
![]() ボデーを取り外す。 |
![]() フレーム・足回りを仕上げるために、エンジン・ミッションを取り外す。 |
![]() |
![]() ブレーの仕上げに入る。 |
![]() 各パーツ取り外し。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() フレーぬ単体になりました。 |
![]() フレームの清掃。 |
![]() ミッション取り外し。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() フレームの汚れを落として錆止め。 |
![]() もだ右側と、裏面を清掃中。 |
![]() ミッションの汚れを落とす。 |
![]() デフの汚れを落とす。 |
![]() |
![]() ロアーの剥離、ブッシュ交換。 |
![]() 塗装。 |
![]() デフの清掃。塗装。 |
![]() ミッションの清掃、塗装。 |
![]() アームの清掃。 |
![]() 剥離しました。クラックのチェク |
![]() フレームの下地完成。 |
![]() シール交換。 |
![]() |
![]() ブーツ交換。 |
![]() ドレンボルト交換。 |
![]() フレーム塗装。 |
![]() 車高調の製作。 |
![]() |
![]() ブッシュの交換。 |
![]() |
![]() |
PART1 | PART2 | PART3 |